19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

塩尻市議会 2022-12-09 12月09日-03号

2009年に施行された児童福祉法で、特定妊婦について、出産後の養育について出産前に支援を行うことが特に必要と認められる妊婦と明記されております。特定妊婦は、収入基盤が安定せず貧困状態であったり、知的・精神的障がいなどで育児困難と予測されたり、DVや若年妊婦など複雑な事情を抱えているなどで、全国で8,000人以上の特定妊婦が登録されております。 

大町市議会 2022-06-06 06月06日-04号

さらに、子育てに悩みを抱える保護者の皆様の御相談に対応するため、平成30年10月には、中央保健センター内へ子育て世代包括支援センターあおぞらを設置するとともに、昨年度、子育て支援課内には子ども家庭総合支援拠点を設置し、要保護・要支援児童特定妊婦など、特に支援が必要な方々に対する、関係機関がより連携を密にした支援体制の充実に取り組んでまいりました。 以上でございます。

大町市議会 2021-06-16 06月16日-03号

その一方で、特に支援が必要な要保護、要支援児童特定妊婦などにつきましては、速やかに関係機関連携し、迅速な支援につなげていく必要がある中、支援内容によっては警察児童相談所などの県の関係機関との情報共有福祉教育など、部局を超えた連携を行うことが難しい場面があり、その体制構築課題となっておりました。 

下諏訪町議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会−03月09日-03号

児童の状況が確認できない場合だとか、必要な支援について検討すべきと思われる場合のことだと思いますけれども、通称、要対協、正式には要保護児童対策地域協議会となりますが、こちらでは虐待養護相談特定妊婦等、多岐にわたる事案により支援を要すると思われる家庭について、関係機関においての検討や情報共有を行ってきております。  

須坂市議会 2020-12-04 12月04日-06号

2019年度のその虐待実数33件についてですが、その虐待実数33件の中身なんですが、この要保護児童、要支援児童特定妊婦の別はどういうふうになっているんでしょうか。 ○議長(中島義浩)  関教育次長。 ◎教育次長関政雄)  先ほど答弁で申し上げました33件というのは児童虐待、要対協で管理する、管理ケースの中で児童虐待と言われるものが33件であったということです。 

茅野市議会 2020-09-08 09月08日-05号

相談内容といたしましては、学校生活や不登校の問題、虐待の問題、発達に関する悩み、養育に関する悩み、経済的な問題、家庭生活についての問題、特定妊婦に関する問題等多岐にわたり、家庭子どもからSOSが発信されております。個別のSOSであっても家庭内の様々な要因が絡み合っているということが多く、それぞれの専門職が職務の特性を生かしながら、多面的にチームとして一つの家庭支援しているところであります。 

茅野市議会 2019-03-06 03月06日-03号

こども部長牛山津人志) 育ちあいちののほうに寄せられている相談についてお答えをさせていただきますけれども、児童虐待に関する相談のほかに、子育てに対する不安や養育環境に関する相談、あるいは不登校に関する相談発達・発育や障害に関する相談育児、しつけに関する相談特定妊婦に関する相談教育に関する相談等、さまざまな相談が寄せられているというようなことでありますけれども、ただ、虐待という視点で申し上

千曲市議会 2019-03-05 03月05日-03号

支援児童及び要保護児童並びに特定妊婦等への支援児童相談所警察等関係機関との連絡調整など、児童虐待防止にその拠点で全力で当たってまいります。 そのために必要となります子ども家庭支援員については、こども未来課家庭相談員2名が兼務するとともに、虐待対応専門員については、社会福祉士の資格を有する職員を配置する予定であります。 

長野市議会 2018-03-05 03月05日-04号

児童福祉法の改正により、特定妊婦も要保護児童対策地域協議会対象となり、産前から支援がされるようになってきましたが、妊婦健診未受診者や望まない妊娠など、支援の手が入りにくい方々にどうアプローチしていくかが課題となっています。ハイリスク者情報共有と、連携した支援体制構築が求められています。情報の一元化がされず、個人情報の壁がある中で、長野市の現状と今後の取組についてお伺いします。

飯田市議会 2017-03-07 03月07日-02号

こういった中には、未婚だとか精神状態が不安定な妊婦さん、あるいは妊婦健診が未受診、あるいは母子手帳交付妊娠後期になったり、リスクのある妊婦さん、こういったものにつきましても非常に早い段階からということが必要ということで、特定妊婦として把握をしながら早目相談体制ができるように努めておるところでございます。 

松本市議会 2016-09-12 09月12日-02号

この中で、昨年度からは、貧困若年妊婦などハイリスク要因を持つ特定妊婦対象に加えており、赤ちゃんが産まれる前からの切れ目のない支援に取り組んでおります。 しかし、外からは貧困という姿が見えにくいケースや、お金があっても家庭環境などにより子供自身貧困状態にあるケースなどもあり、これらにも配慮しながら支援を進めていく必要があります。 

長野市議会 2014-03-01 03月07日-04号

長野市の十八歳未満の妊娠中絶件数、二十二週以降に母子健康手帳の発行がされた件数妊婦検診受診者件数、要保護児童対策連絡協議会で取り扱っている特定妊婦件数虐待発生予防及び深刻化予防のために行っている施策、特に望まない妊娠についての相談体制についてお伺いします。 大阪府では、ハイリスク妊婦に対する相談窓口として、にんしんSOSを開設しています。

  • 1